BLOG
くだけねこ神社に必要な物を作ろう! 前編by 田原和憲(2015/6/25)
ども、田原ですー!
みなさん神社にお参りする時に必要なもの、なにかわかりますか?
そう、それは
賽銭箱ー!!
賽銭箱が無いとお賽銭入れれずにみんな困っちゃいますねー、じゃあ作ってしまいましょー!!
ところでなぜ僕が賽銭箱を作ることになったかと申しますと…
ネコフェスを開催するにあたりミーティングを重ねていろんなアイデアを出していくわけですがとあるミーティングの日、僕は別の用事があったので遅れておりました。
そこへミーティング中のマネージャー細井からメールが…
メールには件名も本文も無くとあるHPのアドレスのみ…
まさか細井から迷惑メールかと思いつつもリンクを開くとそこには
「賽銭箱の作り方」というページが…
ん?なんで?賽銭箱作れってことですか?じゃあつくりましょ!
というわけで制作が始まったわけでございます。
早速つくりましょうね
大きい板はホームセンターにてカットしてもらいましたが細かい物は自分で切りますよー
ちなみに作業場所は僕の部屋のちゃぶ台の上です、せまいです。
次に底板に補強を入れますー、愛用の電動ドリルさんでねじ止めしちゃいます
横の板を作りますよ、この斜めにくっついてる棒が大切なんですー
横板ができたので底板にボンドとねじでガッチリつけましょー
もうちゃぶ台がいっぱいいっぱいです…
上についてるのが前の板です、こうなってくると写真に収まりきらんです…
しかも値札のシール剥がすの忘れとる
先ほどの横板の斜めの棒に板をのっけるとこんな具合に角度がつきますね。
ここをお賽銭達が滑って行って箱のなかに入るわけですー、うまくできましたー!
色塗りまーす!
色塗り完了!
このパーツ達を組み合わせたら賽銭箱の組み立て完了でございます!
まずは裏蓋、お賽銭達を箱から出すために開閉可能な作りにしなければなりません、なので
蝶番とパッチン錠を取り付けまっす!
そしてお賽銭が滑り落ちてくスロープを取り付けます、ここは見た目重視で木工用ボンドだけでくっつけますよ。
これが思いのほかしっかりくっついてくれるんですよね。
木工用ボンド、決してあなどってはいけません!
わーい!できた!!
と思うのはまだ早い、まだ肝心な物が足りておらんのです…
これが無くては賽銭箱とは言えません。
果たしてそれはなんなのか!
結構長くなっちゃったので次回のお楽しみで!!
それと一つお知らせなんですが…
くだけねこ神社にお参りしてお賽銭(100円)を入れて頂ければおみくじガムを授かることができちゃいます!
みなさんが気持ちよくお賽銭を入れれるように引き続きいい感じの賽銭箱を制作していきますよ。
是非一度くだけねこ神社を覗いてみてくださいねー!